運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
32件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2020-06-04 第201回国会 参議院 法務委員会 第11号

警察が検挙した時点では、著しく車間距離を詰めてあおったり、急な車線変更幅寄せをして通行妨害を図ったというふうにしておられました。当時の報道を見てみると、この被疑者加害者の方ですけれども、逮捕時点で、あおったことは間違いないが、ぶつけるつもりはなかったというふうに述べておられます。まさに積極的に意図した、結果的加重犯と私は言えると思います。

山下雄平

2020-05-27 第201回国会 衆議院 法務委員会 第12号

確かにおっしゃるとおりでございまして、何か理由があって急いでいるというケースでも、強引な車線変更をした場合につきまして、それが危険運転に該当する場合はあると思うんですね。つまり、正当な目的妨害目的が併存する場合は理論的にあり得るわけでありますので、やはり、強引な運転行為妨害になり得ることを承知した上でそれをやっている場合につきましては、それが危険運転を構成する場合はあると考えます。  

橋爪隆

2019-05-16 第198回国会 参議院 国土交通委員会 第12号

この結果、これまでも自動運転主要技術であります自動ハンドルについて日本から技術的な要件を提案をし、車線維持車線変更に関する国際基準が策定されるなどの成果を上げてきているところであります。  今後、自動運転車を始め新しい技術がますます発展していく中、日本技術を世界に広げるためには、我が国国連において更なるプレゼンスを発揮することが重要と考えております。  

石井啓一

2019-05-16 第198回国会 参議院 国土交通委員会 第12号

具体的には、シミュレーション試験で、走行環境条件内で自車及び周辺車両加速減速車線変更といった挙動や、分合流などの道路環境天候といった想定され得る様々な走行パターンを収集した上で、その全てにおいて安全に問題がないことをシミュレーションで証明することといたしておりますし、また、サンプリング試験シミュレーションの作動の適切性を確認するということにいたしております。  

奥田哲也

2019-05-10 第198回国会 衆議院 国土交通委員会 第10号

具体的には、例えば、運転者運転操作が引き継がれないときに安全に減速、停止する機能について、急減速はせず徐々に減速すること、車線を維持し、安全に実施可能であれば車線変更路肩に寄せること、ハザードランプを点灯させるなどにより周囲注意喚起を行うことなどの要件が検討されておりまして、今後、国連での議論我が国がリードいたしまして国際基準化を図っていくとともに、本基準成立、発効した際には、我が国においてもこれを

奥田哲也

2019-05-08 第198回国会 衆議院 国土交通委員会 第9号

具体的には、シミュレーション試験につきましては、走行環境条件内で自車及び周辺車両加速減速車線変更といった挙動分合流などの道路環境天候といった想定されるさまざまな走行パターンを収集した上で、その全てにおいて安全に問題がないことをシミュレーションで証明いたしますとともに、審査機関にあっては、そのシナリオの一部について実際にサンプリング試験を行い、シミュレーションが適切に動作していることを確認するといったようなことを

奥田哲也

2019-05-08 第198回国会 衆議院 国土交通委員会 第9号

具体的には、急減速はせず徐々に減速すること、車線を維持し、安全に実施可能であれば車線変更路肩に寄せること、ハザードランプを点灯させるなどにより周囲注意喚起を行うことなどの要件が検討されておりまして、今後、WP29での議論我が国がリードをいたしまして国際基準化を図ってまいるとともに、本基準案成立、発効した際には、我が国においてもこれを速やかに保安基準に取り入れ、型式指定の際に国がそれへの適合性

奥田哲也

2019-04-11 第198回国会 参議院 内閣委員会 第8号

そのとき、高速道路でテスラがその時点でできたことといったら、車間距離を保ちながら、ウインカーを出したら、後続の車との車間距離などを測りながら間をちゃんと測って車線変更をしてくれるというところでして、右折左折とか、降りてどこどこの店まで行ってくれとか、まあそういうレベルではなかったので、まあまあ、まだここまでなのかなというふうに思ったのは正直なところなんですが、それでも二年前の話です。

清水貴之

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

この交通規制昭和五十八年から順次実施しているものですが、これは、昭和五十六年、五十七年当時、沖縄県では、交通事故全体の死傷者に占める二輪車交通事故死傷者の割合が全国平均と比較して極めて高いこと、二輪車交通事故の主な原因が、片側二車線以上の幹線道路において、停車中又は走行中の自動車の間を蛇行しながらすり抜けたり、無理な追越しや急な車線変更を行ったりすることによる他の車両との接触衝突であったことから

高田陽介

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

それで、右折するときは、交差点の手前になったら第一区分帯から第三区分帯まで一気に車線変更をして右に曲がっていけという独特のルールが沖縄にはあるようであります。これは、私、非常に今の時代にはそぐわないんじゃないかなと思います。  昭和四十年代のころに沖縄は突出して二輪車事故が多かった。

秋本真利

2018-05-11 第196回国会 衆議院 経済産業委員会 第10号

例えば、自動走行用の地図の分野車線変更などの自動走行制御分野では、ドイツ、フランス、アメリカなどの各国と連携しつつ、日本が主導して国際標準化を進めております。また、スマート工場分野では、日本と同じようにものづくり強みとするドイツとの連携を首脳レベルでコミットした上で、日独が互いの強みを生かしつつ国際標準化を主導しております。  

大串正樹

2018-03-23 第196回国会 参議院 国土交通委員会 第3号

車線化後の結果につきましては、翌週の調査結果では、対策前と比較して車線変更が半減するなどにより速度低下の抑制などの効果が見られているところでございます。  また、国道百三十四号線につきましては神奈川県が管理しておりまして、藤沢市の江の島入口交差点から大磯町の西湘バイパスまでの約十五キロの区間におきまして、平成二十七年三月までに四車線化整備が完了したところでございます。  

石川雄一

2015-06-11 第189回国会 参議院 国土交通委員会 第14号

○国務大臣(太田昭宏君) 自動運転技術は、自動的にブレーキ制御を行う、前方車両と安全な距離を保つ、高速道路での車線変更を行うなど、ドライバー運転を支援する個々の技術ですが、この技術を高度化して複合化することによって、将来的には、行き着くところは完全な自動運転と、こういうルートをたどりますが、これらの技術に活用されている最先端の電子機器通信機器日本が最も強い分野であると認識をしています。

太田昭宏

2009-05-22 第171回国会 衆議院 国土交通委員会 第19号

もっと、我々の命ということを考えたときに、とにかくお客さんが欲しいものだから、猛スピードでお客さんのところに走っていく、無理な車線変更をしたりして、結果的にそれが事故につながる、こういったことが後を絶たない中で、このドライバーの賃金あるいは交通安全ということをしっかり検証していかなければならないな、こう思っております。  

菅原一秀

2007-04-12 第166回国会 参議院 内閣委員会 第8号

よく分かりますけれども、私の二十九年間の運転経験からいいますと、その右折とか左折とか車線変更は今の道路交通法車間距離、合図の仕方というものをきちんと守っていれば対応できるのであって、標識が絶対とは言い切れないのではないかと思います。  運転免許に一番大切なことは、危険を想定する能力、きちんとした、正しく運転するということですね。つまり、人間的な能力というものが問われるんではないかと思うのです。

安藤豊喜

2004-05-27 第159回国会 参議院 国土交通委員会 第19号

それは車線変更とかいろいろあると思いますが、それだけでなくて、私どもが危惧するのは、質が落ちてくるのではないか、地震のとき、また連続立体高架じゃないけれども連続倒壊でばあっと壊れていったりしたら一体どうなるんだろうかという、素人考えかもしれませんが、あります。ですから、どういう経緯で二十兆が十・五兆になったのか、絶対に安全ですということをひとつ国民に対して明確にしておいてほしいと思います。

木村仁

2004-04-06 第159回国会 参議院 内閣委員会 第8号

それから、これも車線変更みたいなことがあって、朝方は上りの車線車線が増えて、夕方は逆に下り車線を増やすという、その車線変更のそういうようなことも取っていますが、例えばイギリス辺りでも、基本的には人が余り通らないところは道路と歩道との間をまたいで止めなさいというようなことをやっています。

長江啓泰

1993-04-01 第126回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第5号

知識、技能の点では、例えば交通標識を見せまして、この車はこの交通標識がある場合にこの道路を走っていいかどうかを聞いてみるというようなことでありますとか、こういう交通標識道路標示の場合に車線変更していいかというようなことを、絵を示しながら簡単に聞いて知識の程度をはかるという方法が一つでございます。

関根謙一

  • 1
  • 2